2024年度 行事の予定表
陶芸 3日、17日/習字 4日、18日/淡彩画 11日、25日/
つるし雛 2日、16日/写真 6日、20日、21日
6(土)
クリーンデー 9:00~10:00 いつでも、どなたでも参加できます。
10(水)
施設点検/休園日
12(土)
対象:どなたでも/定員:35人/参加費:1,200円/申し込み:電話にて予約が必要。 ※予約受付は3月11日~
24(水)
施設点検/休園日
29(月)
昭和の日
巣箱を作り午後から園内に取り付けます。
対象:どなたでも/定員:親子10組(1家族4名まで)/参加費:無料、巣箱をお持ち帰りの場合は500円/持物:飲み物、色マジックペン/申し込み:電話などにて予約が必要。 ※予約受付は4月11日~25日まで
野鳥の春の渡り
--冬鳥のカモやツグミなどが繁殖のためにシベリアなどに渡っていくのは3月から4月上旬です。
--ツバメが南の国から渡って来るのは、県内では3月末から4月です。
--繁殖のためサシバやハチクマなどのタカが南の国から渡ってくるのは3月末から5月中旬で、そのピークは4月上旬から中旬です。
--旅鳥のシギやチドリの春の渡りは4月から5月です。
--夏鳥が繁殖のために南の国から渡ってくるのは4月中旬から5月です。
野鳥の子育て
野鳥の子育ては4月から7月を中心に行われますが、早めの2月から行うもの、遅めの9月から10月まで行うものもいます。猛禽類は早めで2月から4月に産卵します。キジバトのように一年を通して行うものもいます(冬には減少)。
【 野鳥の子育て応援 】「 ヒナを拾わないでキャンペーン 」
巣立ったばかりのヒナたちは、しばらくの間、親鳥と行動しながら飛び方やエサのとり方を身につけていきます。
そんなとき、まだ上手に飛べないヒナが、地面に降りていることがあります。
つい、手を差しのべたくなりますが、親鳥が近くにいることがあります。
手を出さず、その場を離れてそっと見守ってください。
それが野鳥たちへの「子そだて応援」につながります。
(日本野鳥の会)
4月22日はアースデイ(地球の日)です。
アースデイは、地球環境について考える日です。
※4月22日以外の日のアースデイもあります。
陶芸 1日、15日/習字 2日、16日/淡彩画 9日、23日/
つるし雛 7日、21日/写真実践 4日、18日、19日
3(金)
憲法記念日
対象:どなたでも/定員:各回25人/参加費:笛のみ100円、鳥付き200円。/申し込み:電話などで予約が必要。 ※予約受付は4月11日~5月2日まで
4(土)
みどりの日
対象:どなたでも/定員:各回25人/参加費:笛のみ100円、鳥付き200円。/申し込み:電話などで予約が必要。 ※予約受付は4月11日~5月2日まで
クリーンデー 9:00~10:00 いつでも、どなたでも参加できます。
5(日)
こどもの日
対象:どなたでも/定員:各回25人/参加費:笛のみ100円、鳥付き200円。/申し込み:電話などで予約が必要。 ※予約受付は4月11日~5月2日まで
対象:どなたでも/定員:80人/参加費:200円(柏餅2個)/申し込み:電話などで予約が必要。 ※予約受付は4月11日~
6(月)
振替休日
対象:どなたでも/定員:各回25人/参加費:笛のみ100円、鳥付き200円。/申し込み:電話などで予約が必要。 ※予約受付は4月11日~5月2日まで
8(水)
施設点検/休園日
11(土)
対象:ぬいぐるみから精密機械仕掛けまで、ほとんどのおもちゃ。
事前にお預かりし、修理が終わったら後日引き取りに来ていただきます。
治療費:無料(交換部品代は実費)/程度によっては入院の場合もあります。/持ち物:電池(使用の場合)/申し込み:電話にて予約が必要 ※予約受付は4月11日~
★修理精度向上のため、おもちゃの受付は15点まで(先着順)とさせていただきます。
22(水)
施設点検/休園日
立夏 5月5日
陶芸 5日、19日/習字 6日、20日/淡彩画 13日、27日/
つるし雛 4日、18日/写真 1日、15日、16日
1(土)
クリーンデー 9:00~10:00 いつでも、どなたでも参加できます。
8(土)
ヴァイオリンとピアノの素敵な演奏をお楽しみください。
出演:笹原まり(ヴァイオリン)、梅ヶ谷瑞穂(ピアノ)
対象:どなたでも/参加費:無料。ご協力金をお願いします。
定員:80人/申し込み:当日先着順、直接お越しください。
12(水)
施設点検/休園日
26(水)
施設点検/休園日
ゲンジボタル
ゲンジボタルが光るのは、瀬谷では6月、ピークは6月15日頃です。
梅雨入り
関東地方の記録では6月1日から15日頃が多く、平均すると6月7日頃になります。2023年は関東地方では6月8日に梅雨入りしました。
夏至 6月21日
セミ
南関東でのセミの鳴き始めは、その年や所によって異なりますが、ニイニイゼミは早ければ6月末から、アブラゼミ、ヒグラシ、ミンミンゼミが7月初旬から中旬で、クマゼミが下旬、ツクツクボウシは7月末から8月初旬頃からです。
来園の皆さん、短冊に願い事を書いて飾ってください。
陶芸 3日、17日/習字 4日、18日/淡彩画 11日、25日/
つるし雛 2日、16日/写真 6日、20日、21日
6(土)
クリーンデー 9:00~10:00 いつでも、どなたでも参加できます。
7(日)
13(土)
対象:ぬいぐるみから精密機械仕掛けまで、ほとんどのおもちゃ。
事前にお預かりし、修理が終わったら後日引き取りに来ていただきます。
治療費:無料(交換部品代は実費)/程度によっては入院の場合もあります。/持ち物:電池(使用の場合)/申し込み:電話にて予約が必要。
※予約受付は6月11日~
★修理精度向上のため、おもちゃの受付は15点まで(先着順)とさせていただきます。
10(水)
施設点検/休園日
15(月)
海の日
24(水)
施設点検/休園日
梅雨明け
関東地方の記録では7月5日から7月30日頃が多く、平均すると7月19日頃になります。2023年は7月22日でした。
野鳥の秋の渡り
--旅鳥のシギやチドリの秋の渡りは7月下旬から10月で、8月中旬から9月中旬が移動のピークです。
--サシバやハチクマなどのタカが子育てを終えて南の国に渡るのは9月中旬から10月中旬です。
--10月から12月初旬、夏鳥が子育てを終えて南の国に渡っていき、冬鳥が越冬のために北の国から渡ってきます。
--ツバメが南の国に渡るのは10月頃ですが、日本で越冬するものもいて、県内では酒匂川河口などで見られます。
イチモンジセセリ
イチモンジセセリは、南関東では7月下旬~8月中旬に幼虫の発生量がきわめて多く、成虫は8月下旬から9月に多くなります。稲作では害虫です。
休講します
3(土)
クリーンデー 9:00~10:00 いつでも、どなたでも参加できます。
14(水)
施設点検/休園日
11(日)
山の日
公園内の自然観察、かまどでご飯炊き他、竹笛作り、スイカ割りなど盛りだくさん。
対象:小学3年生~6年生/定員:先着20名/参加費:1,650円/申し込み:お電話で
※予約受付は7月11日~【締め切りました】
15(木)
すいとんを食べながら平和について考えましょう。
対象:どなたでも/定員:100食程度(持ち帰りはできません)/参加費:すいとん 200円/申し込み:当日直接お越しください。
28(水)
施設点検/休園日
立秋 8月7日
秋の長雨
”長雨”と言えば”梅雨”のことを言いますが、8月の終わりごろから1か月半くらいの期間、曇りや雨のじめじめとした日の続くことが多くなって、これを”秋の長雨(秋雨、秋霖)”と言います。秋の長雨の原因は秋雨前線ですが、9月や10月は台風の季節、秋雨前線と台風が一緒に訪れると、大雨や強風で甚大な被害をもたらします。
ペルセウス座流星群(三大流星群の一つ)
11日の夜から13日の夜にかけて、普段より多くの流星を見ることができます。特に12日の23時頃から明け方3時頃にかけて多く見えると予想されます。
今年は月明りの影響はそれほど気になりません。
スーパームーン 8月20日
今年最も地球に近い満月は8月20日で、普段より大きく見えることから「スーパームーン」と呼ばれています。
陶芸 4日、18日/習字 5日、19日/淡彩画 12日、26日/つるし雛 3日、17日/写真 7日、15日、21日
7(土)
クリーンデー 9:00~10:00 いつでも、どなたでも参加できます。
11(水)
施設点検/休園日
14(土)
対象:ぬいぐるみから精密機械仕掛けまで、ほとんどのおもちゃ。
事前にお預かりし、修理が終わったら後日引き取りに来ていただきます。
治療費:無料(交換部品代は実費)/程度によっては入院の場合もあります。/持ち物:電池(使用の場合)/申し込み:電話にて予約が必要 ※予約受付は8月11日~
★修理精度向上のため、おもちゃの受付は15点まで(先着順)とさせていただきます。
16(月)
敬老の日
23(月)
秋分の日
25(水)
施設点検/休園日
エンマコオロギ
エンマコオロギが鳴くのは9月頃です。
アキアカネ
アキアカネが見られるのは9月頃です。
中秋の名月 9月17日(火)
中秋の名月とは、旧暦(太陰太陽暦)8月15日夜の月のこと。団子、里芋、すすき、神酒などを供えて月見をします。
中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月を愛でる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。
秋分 9月23日
陶芸 2日、16日/習字 3日、17日/淡彩画 10日、24日/つるし雛 1日、15日/写真 5日、19日、20日
5(土)
クリーンデー 9:00~10:00 いつでも、どなたでも参加できます。
9(水)
施設点検/休園日
14(月)
スポーツの日
19(土)
秋の名月そして阿久和の地に伝わる十五夜飾りを眺めながら『紗詩衣(さしえ)』の演奏をお楽しみください。
出演:<尺八>柴 香山(こうざん)
<ビオラ>渡辺あゆみ
<ピアノ>門田裕美
対象:どなたでも/参加費:無料、ご協力金をお願いします。/定員:50人(当日先着順)
23(水)
施設点検/休園日
<中止>
対象:どなたでも/定員:35人/参加費:1,200円/申し込み:電話にて予約が必要。
★今年度は改修工事のため中止します★
木枯らし一号
晩秋から初冬にかけて冬型の気圧配置になって吹く北寄りの冷たい強風で、そのシーズンで初めてのものを言います(関東地方では10月半ばから11月末までの期間)。2016年は11月9日、2017年は10月30日でしたが、2018年、2019年は発表がなくて(発生せず)、2020年は3年ぶりに11月4日に木枯らし1号が吹きました。翌年の2021年と2022年もまた発生しませんでしたが、2023年は3年ぶりに11月13日に発生したとの発表がありました。
瀬谷菊友会のメンバーが丹精込めて育て上げた小菊だけの菊花展です。期間中は自由に鑑賞できます。
陶芸 6日、20日/習字 7日、21日/淡彩画 14日、28日/つるし雛 5日、19日/写真 2日、16日、17日
2(土)
クリーンデー 9:00~10:00 いつでも、どなたでも参加できます。
3(日)
文化の日
9(土)
対象:ぬいぐるみから精密機械仕掛けまで、ほとんどのおもちゃ。
事前にお預かりし、修理が終わったら後日引き取りに来ていただきます。
治療費:無料(交換部品代は実費)/程度によっては入院の場合もあります。/持ち物:電池(使用の場合)/申し込み:電話にて予約が必要 ※予約受付は10月11日~
★修理精度向上のため、おもちゃの受付は15点まで(先着順)とさせていただきます。
13(水)
施設点検/休園日
<中止>
対象:どなたでも/定員:35人/参加費:¥1,000-/申し込み:電話にて予約が必要。
★今年度は改修工事のため中止します★
23(土)
勤労感謝の日
老舗の蕎麦屋「桑名屋」店主直々の指導で蕎麦打ちを体験できます。
対象:小学5年生以上/参加費:1,650円/定員:25人(先着順)/申し込み:11月11日~
27(水)
施設点検/休園日
立冬 11月7日
つるし雛 3日、17日/習字 5日/他の教室は休講します
1(日)
見事に色づいた紅葉と共に素晴らしい箏の演奏をご堪能ください。
出演:<二十弦筝>外山香 その他お弟子さん(未定)
対象:どなたでも/参加費:無料、ご協力金をお願いします。/定員:60人(先着順)/申し込み:11月11日~、お電話で
12月1日~12月7日まで園内をライトアップします。灯篭の灯りとライトアップされた園内の幻想的な空間をお楽しみください。
7(土)
クリーンデー 9:00~10:00 いつでも、どなたでも参加できます。
見事に色づいた紅葉と共に本格的な雅楽の演奏をご堪能ください。
出演:花舞鳥歌風遊月響雅楽団
<神楽笛・高麗笛(こまぶえ)>:中村香奈子
<舞・うた>宇佐見仁
<和琴(わごん)・琵琶>佐藤愛美
<うた・笙・楽筝>音無史哉
<客演篳篥(ひちりき)>三浦元則
対象:どなたでも/参加費:無料、ご協力金をお願いします。/定員:60人(先着順)/申し込み:11月11日~、お電話で
11(水)
施設点検/休園日
15(日)
餅つき体験の後、つき立てのお餅が食べられます。コンサートもお楽しみください!
対象:どなたでも/参加費(餅代):300円/定員:100人(先着順)/申し込み:11月11日~、お電話で
20(金)
21(土)
22(日)
23(月)
対象:どなたでも/定員:各回20人/参加費:材料費 1基につき400円(一人いくつでも可)/申し込み:11月11日~、電話または直接来園にて予約が必要。
25(水)
施設点検/休園日
29(日)
~
31(火)
年末の休園日
ふたご座流星群(三大流星群の一つ) 12月14日(土)
12日~15日の夜中から明け方までの間、多くの流れ星を観測できるチャンスです。
極大を迎えるのは13日夜から14日の明け方にかけてですが、15日が満月なので条件はあまり良くありません。
冬至 12月21日
陶芸 8日、15日/習字 16日/淡彩画 9日、23日/
つるし雛 休講/写真 4日、18日、19日
1(水)
元日
1(水)
~
3(金)
年始の休園日
7(火)
春の七草を竈で炊き上げます。
対象:どなたでも/1食:200円/申し込み:不要、当日100食分無くなり次第終了
8(水)
施設点検/休園日
11(土)
囲炉裏端で焼いた鏡餅を入れたお汁粉を100食用意します。
対象:どなたでも/1食:200円/申し込み:不要、無くなり次第終了
対象:ぬいぐるみから精密機械仕掛けまで、ほとんどのおもちゃ。
事前にお預かりし、修理が終わったら後日引き取りに来ていただきます。
治療費:無料(交換部品代は実費)/程度によっては入院の場合もあります。/持ち物:電池(使用の場合)/申し込み:電話にて予約が必要 ※予約受付は12月11日~
★修理精度向上のため、おもちゃの受付は15点まで(先着順)とさせていただきます。
13(月)
成人の日
14(火)
対象:どなたでも/参加費:50円(篠竹に繭玉団子を1つつけたもの1本)/定員:100人(先着順)/申し込み:電話にて予約が必要、予約受付は12月11日~
直接向原第2公園に集合
対象:どなたでも/参加費:無料(篠竹に繭玉団子を1つつけたものを1本100円で配布)/燃やすお正月飾りは、1月7日~13日までに長屋門公園にお持ちください。当日の持ち込みはお断りする場合があります。
★正月飾り、御札、習字以外の持ち込みは固くお断りいたします。
22(水)
施設点検/休園日
25(土)
対象:どなたでも/定員:35人/参加費:1,200円/申し込み:電話にて予約が必要。 ※予約受付は12月11日~
雛人形1000体と吊るし雛を楽しんでいただけます。
陶芸 5日、19日/習字 6日、20日/淡彩画 13日、27日/
つるし雛 4日、18日/写真 1日、15日、16日
2(日)
対象:どなたでも/参加費:無料。ご協力金をお願いします。/
申し込み: 当日直接お越しください。
豆まきをする巳年生まれの年男年女の方は電話などにて予約をお願いします。予約受付期間:1月11日~1月31日(※当日の受け付けはありません)
11(火)
建国記念の日
12(水)
施設点検/休園日
23(日)
天皇誕生日
26(水)
施設点検/休園日
立春 2月3日
花粉の飛ぶ時期
一般的に、関東地方では、スギ花粉は2月から4月、ヒノキ花粉は3月中旬から4月が最も多くなります。
春一番
立春後春分前までに初めて吹く強い南寄りの風のことです。関東地方の春一番は、2016年は2月14日、2017年は2月17日、2018年は3月1日、2019年は3月9日、2020年は2月22日、2021年は過去最も早い2月4日、2022年は3月5日、2023年は3月1日でした。
雛人形の展示 3月16日まで
雛人形1000体と吊るし雛を楽しんでいただけます。
陶芸 5日、19日/習字 6日、20日/淡彩画 13日、27日/
つるし雛 4日、18日/写真 1日、15日、16日
【3月24日~30日 教室作品展】
1(土)
クリーンデー 9:00~10:00 いつでも、どなたでも参加できます。
2(日)
出演:「小さな人形劇団 ふーちゃん」
対象:どなたでも/定員:25名/参加費:無料。ご協力金をお願いします。/
申し込み:当日直接お越しください(先着順)。/
※お雛あられを配ります。
8(土)
対象:ぬいぐるみから精密機械仕掛けまで、ほとんどのおもちゃ。
事前にお預かりし、修理が終わったら後日引き取りに来ていただきます。
治療費:無料(交換部品代は実費)/程度によっては入院の場合もあります。/持ち物:電池(使用の場合)/申し込み:電話にて予約が必要
※予約受付は2月11日~
★おもちゃの受付は15点まで(先着順、1家族2点まで)とさせていただきます。
12(水)
施設点検/休園日
15(土)
20(木)
春分の日
22(土)
対象:どなたでも/定員:50人/参加費:550円/
申し込み:電話にて(先着順)
※受付は2月11日~
26(水)
施設点検/休園日
ウグイスの初鳴き
「春告げ鳥」とも呼ばれるウグイスは「ホーホケキョ」とさえずりますが、横浜でのその初鳴きは3月初旬から中旬です。「ホーホケキョ」とさえずるのはオスだけで、主に繁殖期に聞かれるもので、縄張り宣言や求愛の歌だと言われています。夏が終わるころの8月下旬までその鳴き声を聞くことができます。
さえずり以外の鳴き声を地鳴きと言い、警戒や連絡などさまざまな意味を持ちますが、ウグイスでは笹鳴きと言われる「チャッ、チャッ」と鳴く仲間同士の合図、「チャ・・・・・・」と連続する繁殖中のオスの警戒、「谷渡り」と言われる「キョキョキョ・・・ケッ、キョ、ケッ、キョ」とつづけて鳴く警戒のときの鳴き方があります。
春分 3月20日
野鳥の春の渡り
--冬鳥のカモやツグミなどが繁殖のためにシベリアなどに渡っていくのは3月から4月上旬です。
--ツバメが南の国から渡って来るのは、県内では3月末から4月です。
--繁殖のためサシバやハチクマなどのタカが南の国から渡ってくるのは3月末から5月中旬で、そのピークは4月上旬から中旬です。
--旅鳥のシギやチドリの春の渡りは4月から5月です。
--夏鳥が繁殖のために南の国から渡ってくるのは4月中旬から5月です。