先人の暮らしと道具

 少し前まで暮らしの中でふつうに使われていた道具や設備でも、今ではあまり使われなくなったものがたくさんあります。それらが長屋門公園では昔と同じように使われています。

 日常生活の道具や設備
    (いろり、かまど、井戸、炭焼窯、臼と杵、わら細工)


 こどもの遊び (竹馬、輪回し、ぽっくり、竹とんぼ)

 養 蚕 (日本の養蚕業、養蚕信仰、麻と絹、
             木綿・羊毛・化学繊維)


 風流な暮らし (水琴窟)
 囲炉裏(いろり)

 母屋の土間につづく部屋には、床を四角に切り抜いた囲炉裏がしつらえられています。囲炉裏の上方からは、高さを調節できる自在かぎが降りて、鉄鍋がかけられています。
 寒い時期には、ゆるゆると燃える炎が、体だけでなく心も暖めてくれて、とても和みます。知らない者同士でも囲炉裏を囲めば自然に語らいが生まれます。
 囲炉裏は、暖を取ったり、夜なべ仕事の照明としたり、煮炊きをしたり、衣服や食料を乾燥させたりと多機能に使われるほか、そこから立ち上る煙が茅葺きの屋根をいぶして長持ちさせます。
 囲炉裏の四方には名前がついていて、一般的には、土間から見て奥の部分が横座で家の主人が座り、横座に向かって右が嬶座(かかざ)で主婦が座り、嬶座の向いが客座、そして土間に近い部分が木尻とか下座(げざ)と呼ばれます。
 田舎一泊体験や長屋門寺子屋のときには、魚の干物や野菜を囲炉裏の炭火で焼いて食べます。炭火で焼くと、これがまたとても美味しいんです。

 竈(かまど)

 敷居をまたいで母屋に入るとそこは土間です。正面右手にかまどがあります。かまどは、土と石で築いて(煉瓦・鉄・コンクリートを用いる場合もあります)、その上に鍋や釜などをかけ、 その下で火を焚いて煮炊きできるようにした設備です。囲炉裏と違って火を囲い込むので火力が強いです。かまどのことを地方によっては”くど”、”へっつい”ともいいます。
 長屋門公園で行われる行事で、柏餅、カレー、すいとん、長屋門鍋、蕎麦、餅、七草粥、お汁粉、団子、甘酒、草餅などと、さまざまな料理で大活躍します。

 井戸(いど)

 地面に吸い込まれた雨水は、長年月かかって、地中の砂・石・岩の間を流れ、濾過され、そしてたまります。その地下水をくみ上げるのが井戸です。
 井戸からくみ上げた水の水温は一年を通して摂氏15度前後なので、気温の高い夏は冷たく、気温の低い冬は暖かく感じられます。
 地下水のきれいだった昔、安全で便利だけれどカルキ臭かった水道水よりも、まろやかで美味しい井戸水が好まれました。そのころは、川や海の水もきれいでしたね。
 残念なことですが、水質に少し不安があるので、手を洗ったり、西瓜を冷やしたりには問題ありませんが、飲むのは控えるようにしてください。

 炭焼窯(すみやきがま)

 木材を燃やすと、そのままでは燃え尽きて灰になってしまいますが、中途で空気を絶って焼くと(これを蒸し焼きと言います)炭にすることができます。
 今では使われることが少なくなった炭ですが、かつては主要な燃料の一つでした。肉や魚を炭火で焼くと、それは美味しく焼けますが、これは遠赤外線によることはよく知られています。 炭には微細な穴が無数に空いていて物質の吸着性が高く、今でもシイタケ、タバコ、寒天の乾燥脱色に使われたり、水処理、ガス洗浄、におい消しなどに広く用いられているようですが、 これも使用量は減っているようです。そう言えば、黒色火薬の原料にもなるし、絵を描かれる人は、画用木炭を使いますね。
 長屋門公園母屋の裏に回ると炭焼き窯がありますが、ここで毎年秋から冬にかけて、竹の炭を焼きます。竹林から切り出した竹を、窯に合わせて切りだし、割って、すき間なく窯に詰め、 焚き口から着火すると、初めは煙突からもくもくと水蒸気の多い白煙が立ち上ります。大分経って煙は青くなり、やがて透明になります。焚き口を完全に閉じて数日経つと自然消火して竹炭のできあがりです。

 臼と杵

 臼(うす)は、蒸した餅米を入れて餅をつくのに用いたり、穀物をつき砕いて粉にするのに用いる器で、大木をくり抜いて作られます。長屋門公園の臼を見て、元の木を想像してみてください。
 そして杵(きね)は、穀物を臼に入れて、つくのに用いる木製の用具です。
 長屋門公園では、12月の「餅つき」や3月の「草餅つくり」のときに、子どもたちが、ボランティアのおじさんやおばさんに助けてもらって、餅つきを体験できます。




   ▲このページのはじめへ。

 竹馬(たけうま)

 竹馬と、自転車や一輪車と、どっちがむずかしいかな? 同じくらいかな?
 こわがっていたら、乗れないよ。足下ばかり見ていたら、進めないよ。
 いきおいよく乗って、少し前かがみで向こうを見て、それ進め!

 ずうっと昔の竹馬は、今のものとは違って、葉のついたままの1本の竹を、葉のついた方を後ろにして、またがって走り回る遊びのことで、”馬乗りごっこ”のようなもの。これは江戸時代まで続いたらしい。
 足のせの横木をつけた2本の竹に乗って歩く竹馬は、室町時代にはすでに似たものがあったらしいけれど、今の形になったのは江戸時代末とのことです。
 竹馬にちなんだことばに、”竹馬の友(ちくばのとも)”というのがありますが、知っていますか? このことばは、子どもの頃からの親しい友人という意味で、これも古くからあるらしい。

 輪回し(わまわし)

 木や竹や鉄で作った輪を、手にした棒切れで押したり叩いたりしながら地面を転がす遊び。なんと古代ギリシャの子どもたちも遊んでいたらしい。
 江戸時代には、桶(おけ)のたがを回して遊びました。昭和になると自転車が普及して、そのリムが利用されるようになりました。
 勢いよく回しすぎて、他の人にぶつけないでね!

 ぽっくり

 元々は、晴れ着姿の少女や舞妓さんの履き物のこと。それは底をくり抜いた歯のない下駄で、歩くと音がする。この音から関東ではぽっくりと呼びました。
 その元祖ぽっくりに似ているので、ぽっくりと呼ぶことになったようです。あるボランティアさんの記憶によると、子どもの頃は竹だけでなく、 いわしなどの空き缶を利用して作っていたこともあったとのことです。

 竹とんぼ

 竹をプロペラ形に削って、勢いよく回して宙に飛ばす遊び。その土地土地で様々な形ややり方があって、長屋門公園のものは、 プロペラ形に削った竹の中心に穴をあけ、そこに竹ひごを通して固定し、両手の平で竹ひご部分をこすって回転させて飛ばすという、よく見かけるもの。
 切り出したばかりの竹を削るのは容易で、竹とんぼも小刀(ナイフ)で楽に作れるけれど、水分を多く含んだ竹は、やがて縮んでしまって耐久性はありません。
 長屋門公園では、竹細工名人のボランティアさんが時間を掛けて準備した竹を使うので、丈夫で長持ちします。その代わりとっても堅いので、 小刀の扱いに慣れない人が削るには一苦労します。一度長屋門公園で名人の技をご覧ください。普通の人が30分以上掛かるところを、名人の技ではあっという間にできてしまいます。




▲このページのはじめへ。

 日本で養蚕が最も盛んに行われた時期は、明治から昭和にかけての時代です。生糸は最も重要な輸出品目で、ほとんどが横浜港から出荷されました。
 養蚕の盛んな地域と言うと、真っ先に上州や信州、東北地方が思い浮かびますが、相州や武州(今の神奈川県や東京都)でも盛んに行われました。 神奈川県内では、昔の地名の呼び方で言うと、高座郡が一番盛んで、津久井郡、中郡、愛甲郡がこれに続きます。その次が、都築郡、足柄上郡、足柄下郡、鎌倉郡でしょうか。
 長屋門公園のある横浜市瀬谷区は、昔は中川村阿久和や瀬谷村と言って鎌倉郡に属していました。長屋門公園のすぐそばには製糸場跡がありますが、 鎌倉郡には明治期から大正期には30以上もの製糸場がありました。長屋門公園のシンボルである長屋門の二階でも、養蚕が行われていました。
 長屋門の二階や、少し離れた文庫蔵には、その当時この場所で使われていた、そのものではありませんが、養蚕に使われたいろいろな道具や繭が展示されています。

◇カイコの卵から布までのあらまし
1.卵から黒くて毛の生えた小さな幼虫が生まれたら(1齢幼虫)、新鮮で柔らかいクワの葉を刻んで与える。無農薬でないと死んでしまう。
2.3日目の夕方になるとクワを食べなくなって動かなくなる。これを眠(みん)という。やがて脱皮して白い2齢幼虫になる。
3.毎日毎日新鮮なクワの葉を摘んできてカイコに与える。脱皮を繰り返して5齢幼虫になると、こんどは繭を作り始める。
4.繭を煮て、糸をとる。
5.糸を撚(よ)って、太い絹糸にする。
6.絹糸で布を織る(機織り)。

蚕と繭
(横浜市瀬谷区隣りの大和市泉の森公園で撮影)

 日本の養蚕業

 養蚕は遙か昔に中国で始まったと考えられています。日本へは弥生時代に伝わり、平安時代には全国で行われていました。しかし、中世になると国内の混乱もあって衰え、 多くを朝鮮や中国からの輸入にたよりました。
 江戸時代になって幕府は鎖国政策をとったので、国内での生糸の生産が急務になりました。養蚕は幕府をはじめ各藩で奨励されましたが、それでも一農家辺りの生産量は少ないものだったようです。
 そして幕末、浦賀沖に黒船がやってきました。日本は開国され、同時に横浜、長崎、函館の港が開港されます。日本の生糸は品質が良く値段も安かったので、主要な輸出品になりました。 他には茶、油、銅などが主要な輸出品でしたが、それらと金額で比べると断然多い重要な輸出品です。
 輸出が増えると、それに伴って生産も増えました。そして生糸の主な生産地が東北、関東、長野、山梨であったのも手伝って、ほとんどは横浜港から輸出されました。
 丁度その頃、ヨーロッパでは蚕の病気(微粒子病)が蔓延して、生糸や蚕卵紙(蚕の卵が生み付けられた紙)が不足します。また生糸輸出国である清国(中国)は太平天国の乱などで国が乱れ、 生糸の輸出が途絶えます。こうしたことも、日本からの生糸と蚕卵紙の輸出急増につながりました。
 ところがやがて粗製濫造になって評判が落ちます。日本からの輸出は振るわなくなりました。
 その後明治中期になると検査態勢が強化され、製糸の技術と機械化も進んで品質と生産量が向上し、生糸の輸出量は、明治42年(1909年)には中国を抜いて世界一になり、 昭和52年(1977年)に中国に抜かれるまで、世界一の座を保つことになります。

糸車

 養蚕信仰

 昔は蚕を育てるのは自然まかせで、思いもかけず蚕は発育不良になったり病気になったりしました。こうしたことから、おしらさま、金色姫伝説、馬頭娘説話、 蚕種石(こたねいし)、蚕霊供養塔、繭玉つくりなど、各地に養蚕にまつわる伝説や信仰や行事が生まれました。
 長屋門公園では毎年一月十四日に「繭玉つくり」を行います。繭の豊作を祈っての行事です。白色や緑色や紅色のお団子をみんなでつくって、梅の枝に刺して飾ります。 繭はふつう白色ですが、茶や赤味がかったものや、天蚕(ヤママユの仲間)は緑色だったりします。
 暗くなってからは、笹竹に刺したお団子をどんど焼きの熾火(おきび)で焼いて食べて、無病息災を祈ります。

長屋門公園の繭玉(まゆだま)

 麻と絹

 衣服に用いられる布には、植物由来の麻(あさ)や木綿(もめん)、動物由来の絹(シルク)や羊毛(ウール)がありますが、日本で古くから衣服に用いられたのは麻と絹でした。
 絹よりも古くから知られ、庶民も着ることのできた衣服は麻です。麻の茎を煮て叩いたりして繊維をとりだして糸にし、織ったものです。強度が高く汚れにくいという良い性質がありますが、 保温性が低く、糸をつくるのも布を織るのも大変に手間がかかります。昔は布と言えば麻を指しました。
 蚕の繭からつくる絹(シルク)は、アルカリや日光には弱いものの、光沢があって美しく、軽くしなやかで肌触りが良く、色々に美しく染め上げることができる優れた布ですが、 いつの時代も上流階級の人々の衣服に用いられ、農家にとっての絹は大切な換金作目(自分で着ないでお金に換えたり税金として納めた)でした。

長屋門公園歴史体験ゾーン
田舎一拍体験の機織り体験

 木綿・羊毛・化学繊維

 木綿は、綿花からとれる綿(わた)を紡いでつくりますが、糸を作るのも織るのも容易です。丈夫で、肌触りがよく、吸湿性が高く、柔軟性に富み、保温性が高く、多様に着色が可能です。 日本には在来の品種がなく、木綿が日本に伝わったのは室町時代で、庶民が一般的に木綿を着られるようになったのは江戸時代になってからのことです。
 日本人にとって羊は空想上の動物でしたから、室町時代の終わりに南蛮船でもたらされた毛織物を見ても、それが羊の毛を織ったものだとは想像もできないことでした。 全てが輸入品でしたから、毛織物は特権階級や富裕な商人の持ち物でした。明治以降は一般にも広まりましたが、現在に至るまで原毛のほとんどは外国からの輸入です。
 石油などから化学的に合成する化学繊維は19世紀ヨーロッパで発明されましたが、日常的に使えるようになったのは20世紀になってからです。

 布を大切に扱わなくなったのは、長い歴史の中では最近のことです。昔は何度も仕立て直して着、すり切れて着られなくなっても衣服以外に様々に利用しました。




参考文献 :
「-蚕糸業史-蚕糸王国日本と神奈川の顛末(小泉勝夫編)」、「平凡社世界大百科事典」




▲このページのはじめへ。


 長屋門公園では、ファイバー・リサイクルの回収拠点活動をしています。
 ファイバーとは繊維のこと。ファイバー・リサイクル(fiber recycle)とは、古着や古布などの古繊維を回収し、リサイクルする活動です。
 開園時間内は常時回収しています。

 水琴窟(すいきんくつ)

 地中に伏瓶(ふせがめ)を埋めて空洞を作り、そこに滴り落ちる水滴が反響して、琴の音にも似た音が響きます。水琴窟は、その音を楽しむものです。江戸時代の庭師の考案によるものらしい。




▲このページのはじめへ。