2024年度  季節の行事

4月29日(月・祝)

5月3日(金・祝)
 ・4日(土・祝)
 ・5日(日・祝)
 ・6日(月・休)

5月5日(日・祝)

6月8日(土)

7月6日(土)

7月6日(土)
 ・7日(日)

7月6日(土)
 ・7日(日)

8月11日(日・祝)

8月15日(木)

10月19日(土)

11月23日(土・祝)

12月2日(土)
  ・3日(日)

12月15日(日)

12月20日(金)
  ・21日(土)
  ・22日(日)
  ・23日(月)

1月7日(火)

1月11日(土)

1月14日(火)

3月2日(日)

3月24日(日)

長屋門みどりの日 巣箱つくり

4月29日(月・祝)

9時30分から12時くらいまで。


対 象

どなたでも

定 員

親子10組 (先着)

参加費

無料。ただし、巣箱のお持ち帰りは500円です。

持ち物

飲み物、マジックペン

お申し込み


電話にて予約が必要。
予約受付は4月11日から25日まで。
 045-364-7072

シジュウカラ(四十雀)の巣箱をつくります。

巣箱を作り、午後から園内に取り付けます。
野鳥のお話もあります。

 長屋門公園<自然観察ゾーン>にはたくさんの野鳥が訪れます。年間を通すと、今までに40種類以上の野鳥が観察されています。そして、春先から夏の半ばまでは、野鳥たちの子育ての時期に当たります。
 木々の緑が美しい今、シジュウカラのために巣箱を作ってみませんか。日本野鳥の会会員のボランティアがお手伝いします。
 巣箱が出来たら公園の木に取り付けます。取り付けながら植物や野鳥の観察です。ご家族そろって、自然の中を歩きましょう。


「愛鳥週間(バードウィーク)」
 毎年5月10日から16日までの1週間が 「愛鳥週間(バードウィーク)」 です。期間中、全国で野鳥保護にちなんだ行事が行われます。

『ヒナを拾わないで』 のキャンペーン
 巣立ったばかりのヒナたちは、しばらくの間、親鳥と行動しながら飛び方やエサのとり方を身につけていきます。そんなとき、まだ上手に飛べないヒナが、地面に降りていることがあります。
 つい、手を差しのべたくなりますが、親鳥が近くにいることがあります。手を出さず、その場を離れてそっと見守ってください。それが野鳥たちへの 「子そだて応援」 につながります。(日本野鳥の会のサイトより)

巣箱を利用してくれる野鳥
 野鳥たちは様々な巣を作りますが、巣箱を利用してくれる野鳥には、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、スズメ、ムクドリ、アオバズク、フクロウなどがいます。


  ▲このページのはじめへ。

ゴールデンウィーク竹笛つくり体験

5月3日(金)・4日(土)・5日(日)・6日(月)

午前の部 10時00分~11時00分(5月5日は午後の部のみ)
午後の部 14時00分~15時00分


対 象

どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)

定 員

各回 25人 (先着)

参加費

笛のみ 100円
鳥付き 200円

お申し込み


電話にて予約が必要。
予約受付は4月11日から5月2日まで。 045-364-7072


「竹笛つくり」
大人から子供まで、どなたでも参加できます。


  ▲このページのはじめへ。

子ども祭り(柏餅つくり)

5月5日(日・祝)

10時から11時30分くらいまで。


対 象

どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)

定 員

80人

参加費

200円

お申し込み


電話にて予約が必要。
予約受付は4月11日から5月2日まで。
045-364-7072

 雨が降っても行います。
 五月人形と鯉のぼりは、次の期間までご覧になれます。
 4月20日頃~5月12日頃まで



 5月5日は子どもの日。元気に大きくなるよう願いを込めてみんなでお祝いしましょう。
 子どもも大人も柏餅つくりに挑戦。さあ、ご家族そろって楽しい一日を過ごしてみませんか。

柏餅つくり・・・参加者全員でつくります。上新粉をよくこねて、「よいしょ!」とつきます。まあるく丸めてお団子にし、それを平らに延ばして餡子(あんこ)をくるみます。詰め過ぎるとお餅が破れちゃうよ! 柏の葉っぱで包んで蒸すと出来上がり。



端午の節句
 五節句の一つ。五月五日の節句。古来、邪気を払うため菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒に挿し、粽(ちまき)や柏餅を食べる。菖蒲と尚武の音通もあって、 近世以降は男子の節句とされ、甲冑・武者人形などを飾り、庭前に幟旗(のぼりはた)や鯉幟(こいのぼり)を立てて男子の成長を祝う。 第二次大戦後は「こどもの日」として国民の祝日の一。あやめの節句。重後(ちょうご)。端陽。[広辞苑より]


  ▲このページのはじめへ。

紫陽花コンサート

6月8日(土)

14時から15時くらいまで。



対 象

どなたでも

定 員

80人(当日先着)

参加費

無料。ご協力金をお願いします。

お申し込み

必要ありません。当日直接お越しください。

 雨が降っても行います。


瀬谷区の花あじさいを愛でながら素敵な音楽をお楽しみください。

[演 奏]

 笹原まり(ヴァイオリン)
 梅ヶ谷瑞穂(ピアノ)


  ▲このページのはじめへ。

さとまつり

7月6日(土)

10時から13時まで。

対 象

どなたでも

参加費

無料。ご協力金をお願いします。

お申し込み

必要ありません。当日直接お越しください。


みなさんが安心して楽しめるお祭りです。


※バリアフリートイレがあります。
※母屋や庭の園内ベンチで休憩できます。


模擬店
社会福祉施設や地域の皆さんによる楽しくておいしいお店がたくさん。

アトラクションもお楽しみ下さい。




  ▲このページのはじめへ。

七夕灯籠祭り

7月6日(土)、7日(日)

18時30分~21時00分


第14回 七夕灯篭(とうろう)祭り


 三ツ境駅前から長屋門公園までの『長屋門プロムナード』に、およそ930基の手作り灯篭を並べた灯りの祭りです。 門前は様々なキャンドルの灯りが楽しめます。向原第二公園では大きな灯籠を中心に飾ります。

◆主催/七夕灯籠祭り実行委員会
阿久和北部連合自治会・地区社協、三ツ境連合自治会・地区社協、三ツ境商店街、長屋門公園運営委員会、阿久和地域ケアプラザ、二ツ橋地域ケアプラザ、瀬谷区社会福祉協議会、瀬谷区役所支援チーム
◆後援/瀬谷区役所 【瀬谷区いきいき区民活動支援事業】
◆問い合わせ先/七夕灯籠祭り実行委員会 事務局 045-364-7072(長屋門公園内)


  ▲このページのはじめへ。

七夕コンサート

7月6日(土)、7日(日)

19時00分~19時40分頃



対 象

どなたでも

定 員

200人前後

参加費

無料。ご協力金をお願いします。

お申し込み

必要ありません。当日直接お越しください。

 七夕飾りは6月29日(土)から7月7日(日)まで。
 来園の皆様、短冊に願い事を書いて飾りましょう。


《 コンサート第一夜 》 7月6日(土)

オカピトリオ

 オカピ(スチールパン)
 森悠也(ピアノ)
 リャンペイ(パーカッション)



《 コンサート第二夜 》 7月7日(日)

Tuk-Pak

 三宅まどか(マリンバ)
 山口真由子(マリンバ)
 熊本比呂志(パーカッション)


  ▲このページのはじめへ。

田舎一日体験

8月11日(日・祝)

10時集合~15時ごろ解散(昼食付き)

対 象

小学3年生~6年生

定 員

20人(先着順)

参加費

1,650円

お申し込み
方法

お電話で
・保護者名、住所、電話番号
・参加児童名、性別、学校名と学年

持参品

調理用エプロン、タオル、三角巾(バンダナ)

お申し込み先

長屋門公園

申し込み期間

7月11日~

お問い合わせ

045-364-7072


 江戸時代の古民家で、先人たちの暮らし体験をします。

 公園内の自然観察の後は、竈(かまど)を使って昼食を作ります。

 午後は竹笛つくり、スイカ割りなど盛りだくさんの一日体験です。


  ▲このページのはじめへ。

すいとん祭り

8月15日(木)

11時から

対 象

どなたでも

定 員

100食程度(持帰り不可)

参加費

すいとん 200円

お申し込み

必要ありません。当日直接お越しください。



 すいとんを食べながら、平和について考えましょう。


 「すいとん」を知っていますか?
 「すいとん」は、小麦粉をお団子にし、汁で煮た料理です。かつて戦争のため食料が不足したとき活躍しました。どこの家庭の食卓も連日この「すいとん」でした。
 今、物のあふれる中で、その物の大切さを忘れがちです。この日の長屋門公園のすいとんは、当時のものとは比べ物にならないほど材料豊かな「すいとん」ですが、その「すいとん」のもつ大きな意味合いを噛み締めたいと思います。
 暑い中、涼しい古民家で、かまどの煙の匂いとともに「すいとん」を味わってみませんか。


  ▲このページのはじめへ。

十五夜お月見コンサート

10月19日(土)

開場:17時30分
開演:18時00分(~18時45分)

対 象

どなたでも

定 員

50人(先着)

参加費

無料。ご協力金をお願いします。

お申し込み

必要ありません。当日直接お越しください。


   

 秋の名月そして阿久和の地に伝わる十五夜飾りを眺めながら、和洋楽器ユニットの演奏をお楽しみください。

[出演]紗詩衣(さしえ)

<尺八>柴 香山(こうざん)
<ビオラ>渡辺あゆみ
<ピアノ>門田裕美



  ▲このページのはじめへ。

古屋和子ひとり語り

(未定)

開場:     開演:

対 象

どなたでも

定 員

(未定)

参加費

(未定)

お申し込み


電話にて予約が必要。
予約受付は(未定)から。
045-364-7072

 会場は母屋です。雨でも行いますが、どしゃ降りの際はお問い合せください。




演 目
 (未定)



出 演
 構成・演出・語り=古屋 和子
 

古屋和子 (ふるやかずこ)プロフィール

 早稲田小劇場を経て、1978年水上勉主宰『越前竹人形の会』の語りを契機に『語り』に取り組む。その後、横浜ボートシアターの創立メンバーとなり国内外の公演に出演しつつ、観世榮夫演出の『近松門左衛門の世話浄瑠璃を絃に乗せずに語る試み』『高野聖』(豊竹咲大夫との共演)『今様風流歌祭文』(地唄舞の吉村雄輝夫、豊竹呂大夫との共演)など、『語り』を続ける。

 1991年シアター退団後から毎年カナダ・アメリカ・オーストラリアなどでワークショップを行うと共に、各地のストーリーテリング・フェスティバルに出演。また、先住民居留地を訪ねて語り文化の交流をしている。広義のストーリーテリングの場として、『One Thousand & One day's Storytelling』と『明空風堂』を主宰。豊田市でのインターナショナル・ストーリーテリング・フェスティバルの企画制作を担当。

 2002年より『音の臨書-近松世話浄瑠璃集』を開始。説経・平家・近松の古典や泉鏡花・中島敦・ユルスナール・宮澤賢治・安房直子など幅広いレパートリーを持つ。


  ▲このページのはじめへ。

蕎麦打ちに挑戦

11月23日(土・祝)

9時から

対 象

小学5年生以上どなたでも

定 員

25人(小学5 年生以上)(先着)

参加費

1,650円

お申し込み


電話にて予約が必要。
予約受付は11月11日から11月20日まで。 045-364-7072


蕎麦の花を知っていますか。
蕎麦の実を知っていますか。
蕎麦粉を打って、お蕎麦を作ってみませんか。

大きな釜でたっぷり茹でて、さあ、あなたの手作りのお蕎麦を召し上がれ・・・
勿論、蕎麦つゆもちょっと凝った手作りで・・・

◆保土ヶ谷宿老舗の蕎麦屋「桑名屋」店主が直々に指導してくださいます。
 紛うかたなきプロの味、秘伝の大公開!!
 にっぽん蕎麦紀行 第32回 旅行作家 富永政美氏のWebサイト
◆使用する蕎麦粉はとりたてで、まじりっけなしの上等なものです。
◆出来た蕎麦はかまどで茹で上げ、その場で賞味していただきます。

本当に美味しい蕎麦ができますよ!!


  ▲このページのはじめへ。

紅葉のライトアップ

12月1日(日)、7日(土)

17:00~20:00

1日(日) 箏の演奏 18:30開演
7日(土) 雅楽   18:30開演

対 象

どなたでも

定 員

60人

参加費

無料

お申し込み

電話でお申込ください。
受付:11月11日~


 見事に色づいた紅葉をお楽しみ下さい。

 素晴らしい箏と雅楽の演奏をご堪能下さい。

12月1日(日) 18:30開演

 <二十弦筝>外山香
 その他お弟子さん(未定)


12月7日(土) 18:30開演  

雅楽=花舞鳥歌風遊月響雅楽団

   (かぶちょうかふうゆうげっきょうががくだん)
 <神楽笛・高麗笛(こまぶえ)>中村香奈子
 <舞・うた>宇佐見仁
 <和琴(わごん)・琵琶>佐藤愛美
 <うた・笙・楽筝>音無史哉笙
 <客演篳篥(ひちりき)>國本淑恵


  ▲このページのはじめへ。

餅つき大会

12月15日(日)

10時から11時30分くらいまで。

対 象

どなたでも

定 員

100人

参加費

300円

持ち物

飲み物

お申し込み


電話にて予約が必要。
予約受付は11月11日から 045-364-7072



恒例の餅つき大会。さあ、長屋門公園に集合!

ぺったん、ぺったん。参加者全員で挑戦。
つきたてのお餅を食べましょう。


翠嵐高校吹奏楽部OBによるコンサートもお楽しみください


  ▲このページのはじめへ。

ミニ門松つくり

12月20日(金)、21日(土)、22日(日)、23日(月)

午前 10:00~11:30
午後 13:30~15:00

対 象

どなたでも

定 員

各回20人ほど

参加費

ミニ門松の材料費 1個に付き400円
※一人いくつでも可。

お申し込み


電話にて予約が必要。
予約受付は11月11日から
 045-364-7072



さあ、長屋門公園に集合!
師走の一日、年末行事を楽しんでみませんか。

竹と松で、とても可愛い、そして素敵なミニ門松を作ります。一足早くお正月の気分です。








  ▲このページのはじめへ。

七草粥を召し上がれ

1月7日(火)

11時から

対 象

どなたでも

定 員

100食程度

参加費

七草粥 200円

お申し込み

必要ありません。当日直接お越しください。


春の七草を、竈で炊き上げます。



 その昔、前日摘んだ春の七草をまな板にのせ、「七草なずな、とどうの鳥が日本の土地に、渡らぬうちに..」と唄いながら、包丁で葉をたたき、粥に入れました。どの家庭でもこの日の朝食は七草粥でした。

【春の七草】
 せり なずな ごぎょう はこべら
 ほとけのざ すずな すずしろ

  

  


  ▲このページのはじめへ。

蔵開き~お汁粉を召し上がれ~

囲炉裏で焼いた鏡餅を入れたお汁粉です。

1月11日(土)

11時から。

対 象

どなたでも

定 員

100食程度

参加費

お汁粉 200円

お申し込み

必要ありません。当日直接お越しください。


 この日はどこの家でも土蔵や倉庫などを開き、お神酒を供え祝いました。本格的に仕事を始める日でもありました。

 朝食には松の内に供えた鏡餅を手で割って、汁粉に入れて祝いました。鏡餅を割るときに刃物は使いません。




  ▲このページのはじめへ。

繭玉つくり、どんど焼き

1月14日(火)


繭玉つくり: 母屋にて10時から11時くらいまで。
  作った団子の飾り(繭玉)は夜のどんど焼きで配ります。

どんど焼き: 
  18時に直接向原第二公園に集合
  18時着火。団子を炙れるのは18:40くらいから。

対 象

どなたでも

定 員

100人

参加費

50円(篠竹に繭玉団子を1つつけたもの1本)

お申し込み

電話で申し込み必要。
受付は12月11日~

 少々の雨でも決行します。
 米粉で繭玉団子を作り、篠竹の先につけます。それを夜のどんど焼きに持ってきていただき、どんど焼きの炎で炙って食べると1年間無病息災といわれています。
 篠竹は18時より向原第二公園にて配布します(1本100円、先着100本)。


「どんど焼き」について

◆正月飾りや書初めを燃やす場合は、1月9日~13日までに長屋門にお持ちください。その際は、必ず針金などの金属部分やプラスチック部分は取り覗いてください。
◆当日の持ち込みはお断りする場合があります。
◆正月飾り、御札、習字以外の持ち込みは固くお断りいたします。




繭玉つくり
 綿や繭の豊作を祈っての昔ながらの行事。
 昨年の収穫時の砕け米を良く洗い天日に干し、臼でひく。この粉で3色の団子を作り、山から伐ってきた木の枝に刺して床の間のある座敷に飾ります。

どんど焼き(左義長)
 小正月の前夜、松飾り、達磨、神札などを積み上げ火を焚き、熾火(おきび)で団子をあぶって食べます。無病息災を願う行事です。
 書き初めの反古などを火に焼き、その焼いた紙が空高く上がると習字の腕が上がると言われています(吉書揚げともいう)。


  ▲このページのはじめへ。

節分祭~豆まきと灯りの祭り

2月2日(日)

18:00~19:00

対 象

どなたでも

参加費

無料。ご協力金をお願いします。

お申し込み




豆をまく人(巳年生まれの年男・年女)を募集します。
電話などにて1月11日から1月31日の間で予約をお願いします。締め切り後の受付はできません。
045-364-7072
豆まきをされた方には記念品を差し上げます。
豆を拾う人はどなたでも参加できます(予約不要)。


 節分には色々な説がありますが、立春の前夜、邪気を払うという意味で鬼やらい(鬼を追う)の行事をすることは全国共通のようです。
 立春を年の改まる日と考える風習が広く行われていた史実があり、新しい年を迎えるために節分祭を行うことも一つの風習として、今日まで伝承されてきたようです。

 さあ、皆さんで鬼を払い、福を招き入れましょう。
 元気に長屋門流に「福は内、福は内」、年男年女が撒く豆袋を受け止めて福をつかんでください。

長屋門節分(旧正月)燈火
 長屋門の門前は竹キャンドルの灯りがともり感動的です。

津軽三味線の演奏もあります。
 演奏・・・津軽三味線=小山流師範 小山憲斗 他


 冬の寒い夜です。もちろん甘酒のサービスもありますよ!


  ▲このページのはじめへ。

ひな祭り

3月2日(日)

13時00分から14時00分くらいまで。

対 象

どなたでも

定 員


お雛あられを配ります(中学生以下)。
25人

参加費

無料。ご協力金をお願いします。

お申し込み

必要ありません。当日直接お越しください。


”あかりをつけましょ ぼんぼりに
     おはなをあげましょ もものはな”
 歌にも唄われている楽しいひな祭りです。
 女の子のお節句と言われていますが、男の子も女の子も一緒に楽しんじゃおう。お父さんもお母さんも、おじいちゃんもおばあちゃんも、みんなで楽しんじゃおう。

 お雛あられを食べながら、人形劇を楽しみましょう。

          [出演]

「小さな人形劇団 ふーちゃん」他

雛人形の展示
2月  日( )~3月  日( )

 母屋の奥座敷と蔵ギャラリーには、明治の時代から昭和の時代までのおひな様が、きれいに並んで皆さんを待っています。
 雛人形1,000体とつるし雛を楽しんでいただけます。
 これらのお雛様は、多くの方から寄贈いただいたものです。


  ▲このページのはじめへ。

フィールドノートを作ろう(草餅を食べよう!)

3月24日(日)

10時から12時くらいまで

対 象

どなたでも

定 員

50人

参加費

550円

お申し込み


電話にて予約が必要。
予約受付は3月11日から
045-364-7072


 長屋門公園内を自然観察しながらフィールドノートを作ります。樹名板も作成し、取り付けます。終了後は石臼を使って黄な粉つくりを体験、その黄な粉をヨモギの入った草餅につけて食べます。
 園内のきれいな花を楽しみながら草餅を味わってみませんか。

    

 
 


  ▲このページのはじめへ。