長屋門公園歴史体験ゾーンの入口がこの長屋門です。もちろん公園の名前はここからとられました。古くは武家など上流階級にしか許されていなかった長屋門ですが、時代が下ってからは、有力農民にも許されるようになりました。
長屋門に向かって左手は長屋門と一続きの穀倉です。現在は「蔵ギャラリー」として、絵画や陶器その他作品発表の場として希望者に提供されています。右手は長屋門公園運営委員会の事務所です。
長屋門と事務所の二階は「工房」です。「おもちゃ病院」や「教室」の作品制作が行われたり、地域の活動や長屋門公園ボランティア活動の会議が行われたり、様々に使用されています。
建築物としての長屋門
長屋門は、正面から見て右側に大きな開口部を持つ居住部分、左側には納屋土間、さらに土蔵が続くという珍しい形式となっています。
長屋門の建築年代は明治17年といわれ、穀蔵は長屋門より以前に建てられたと思われます。
門の右側部分は隠居所として使われたり、養蚕に利用されるなど、幾たびかの改造を経てきているようです。
戦後は診療所として利用され外壁が白い漆喰で覆われていましたが、その後再び座敷に戻され本工事に至っています。
穀蔵は、その名が示すとおり穀物の保存、農機具の収納に用いられたようです。
▲このページのはじめへ。
長屋門をくぐって右手にあります。一階は農機具などが展示されています。二階は収納庫として使用していて、一般の方の立ち入りはご遠慮ください。
建築物としての文庫倉
建築年代は明治後期と思われます。
現在残っている扉は黒漆喰で仕上げが施されており、頑丈な金物で支えられ幾重にも蛇腹を持ちます。
内部の太い梁や軸組など丁寧な仕事が施され、施主の財力を示すと共に収納された物の大切さを物語っています。
壁も扉と同様に黒漆喰で仕上げられていた可能性がありますが、関東大震災による被害が大きく、建物は傾き、壁は崩れ落ち、残っていないため、断定はしかねます。
用途は、衣類、什器など家財の収納にあてられていたようです。
▲このページのはじめへ。
長屋門をくぐって正面が母屋(主屋)です。ここは様々な季節の行事や定例の行事の会場として使用され、竈(かまど)や囲炉裏(いろり)は現役で、煮炊きに、暖房に大活躍しています。奥は水屋で、キッチンとして使われています。一般の方の水屋への出入りはご遠慮ください。
建築物としての母屋(主屋)
この建物は、元横浜市泉区和泉町2937番地に屋敷を構える安西家の主屋であったが、平成2年横浜市に寄贈されました。
横浜市緑政課(当時)では当長屋門公園に移築すべく調査・解体工事を行い、翌平成3年6月復元修理工事に着手し、平成4年6月竣工しました。
安西家は位牌によると元禄8年(1695)から続いており、現当主で13、14代を数え(移築当時)、天保期には和泉村の名主を勤めていたことが当家に所蔵される「相模国村高控帳」によって明らかです。
当主屋はもと西向きに建てられていたが、本工事では南向きとしました。
間取りは、解体時四ツ間取りでしたが、痕跡によって広間型とし、巾一間の押板と大型の囲炉裏も復元しました。
痕跡には、使用されなかった仕口や喰い違いのあるものも多く見られました。
これは当主屋が安西家の主屋として和泉村に建てられる以前の前身の時代があったことを示しますが、伝承によっても元在った場所は明らかにされていません。
建築年代を明らかにする史料は未だ発見されていませんが、間取りや構造の特徴からは江戸時代中期(18世紀頃)のものと思われます。
解体時に大黒柱通りの土中に埋められた徳利が発見され、安西家の主屋として和泉村に建てられた時期は天保年間頃と推定されます。
▲このページのはじめへ。
長屋門公園自然観察ゾーン「雑木広場」にあります。位置は、南北に長い公園の中程、その東の外れです。ここは森の中の広場です。
▲このページのはじめへ。